■フィールドノート2024/01/22(月)
撮影:Nikon COOLPIX P950
昨日の雨も上がったので野鳥観察に出掛けた。ベニマシコが見られるという豊川沿いへ行ってみた。もう何度も挑戦しているが一度も見たことは無い。カワラヒワの群れを撮影しているとちょっと大きめの鳥が来た。電柱の天辺に止まった。初見のチョウゲンボウでした。自然で見たのは初めてだったので感動。そこへインスタ友達が来られて「すぐそこでベニマシコとオオジュリンがいたよ」との情報ゲット。わくわくしながら教えてもらったポイントを探してみた。がっ、そうは問屋が卸しませんよね。オオジュリンはすぐ見つかったけどベニマシコはサッパリ。そのまま先へ先へと歩いた。ムクドリの大群がアチコチの樹々に止まっている。近くの樹の上にも4羽ほど・・・と思ったら頭の上の羽が寝ぐせ状態。ズームで確認するとヒレンジャクだった。今季初のヒレンジャクをゲットー!。そこへ先のインスタ友達が再登場。すぐにヒレンジャクを報告。その後はベニマシコを探しながらトボトボと戻る途中で木の枝先に小鳥が。シルエットはエナガみたいで尾が長いけどスズメみたいな色。一応撮ってみることに。ファインダで見た姿はベニマシコかも。嘴が短くてベニマシコっぽい顔してる。そうこうしている内に飛んで行った。ベニマシコは枯れたセイタカアワダチソウやヨシ原などに居ると聞いていたから木の枝先じゃ違うかも。でも帰って確認したらベニマシコのメスでした。
0コメント